筋湯温泉 小松地獄から 牧の戸峠へと通じる道路が
冬季期間中は 積雪や路面凍結の為 当面 車両通行止めとなりました。
歩いては行けますが、積雪時や 路面凍結時は 大変滑りやすくなっております。
歩く際は、充分にお気をつけて下さい。
毎年、年末寒波とよばれるぐらい 年末年始は寒くて雪が降る傾向にあります。
今年は、その年末寒波とよばれるぐらいの寒波が早めに到来したといわれておりますが
備えあれば憂い無し・・・ということわざもありますし いざという時の為にご準備を。
しかし、スタッドレスタイヤ・タイヤチェーンを準備していても 雪道で坂道を登らない。
スタックしてしまった・・・と不測の事態も考えられます。
そんな時は・・・・・
まず道路脇を見てみましょう。
九重町以外の事はよくわかりませんが、九重町の要所要所の道路わきに
白い袋が よく積みあげられております。
その白い袋の正体は 【塩化カルシウム】という 粒状の 融雪剤です。
スタックしたりする方の為に、冬季期間中 坂道などに常備されております。
もし、お車でお越しの方がスタックした場合、この 通称塩カルを 道路に撒きましょう。
急な坂道で停止してしまい、スタッドレスタイヤでも登らなくなってしまった等 一時的なその場しのぎには かなり有効ですよ。
ドカドカと雪が降っている最中の効果はあまり期待できませんが 路面凍結時など 撒くと みるみるうちに融けていきます。
また、意外と知られておりませんが (自分も つい最近しりましたが・・・・)
ホームセンターなどで販売している 砂を 撒いても その場しのぎには最適らしいですよ。
ですので、 その砂を ペットボトルに入れて 車に常備している方もおられるそうです。
筋湯温泉へ冬季期間中 訪れるお客様へ ご注意です。
筋湯温泉は標高1000メートルにある 山間の温泉地です。その為、冬季は積雪する場合がございます。
お車でお越しの方は、スタッドレスタイヤかタイヤチェーンを必ず ご用意下さい。
晴れているから、道路には積雪は無いから大丈夫ではありません。
深夜・早朝は気温が下がり 路面は凍結します。また夜間 降り始めた雪が積雪する事も考えられます。
また、九重インター・九重“夢”大吊橋 付近から 湯坪温泉を通過し 筋湯温泉へと向かう道路ですが
冬季期間中・・特に深夜・早朝 及び積雪中や降雪中の ご通行はご遠慮下さい。
カーナビなどでは最短距離な為、この道路をナビしますが 道幅が狭くて 登りも急なため
冬季は事故が多発しております。
雪道に慣れている方でも、2重・3重の事故に巻き込まれるケースが多いです。
ストリートビューの写真を拝借しましたが こんな感じです。
昨夜(12月21日)も、夜間 4台ぐらいがからむ事故が起きております。
ではどのルートを通れば良いのか??
こちらの ルートをお通り頂く事をオススメいたします。
湯坪温泉まで行かずに 左折します。
雪道の運転は気を使うので かなり疲れます。
お時間には充分に余裕をお持ち下さい。
※表紙の写真は、今朝(12月22日午前8時過ぎ) 大吊橋付近です。
また、お出掛け前の参考に 九州各地の道路状況がわかるライブカメラの情報を。
全国的に寒気の影響で冷え込んでおりますが、昨夜よりパラパラと降り始めた雪がうっすらと積もってます。
牧の戸峠・長者原などのやまなみハイウェイなども道路に積雪があるそうです。
筋湯温泉付近の道路も白くなっております。
お車で付近を走行の方は タイヤチェーンなどの滑り止めのご準備を。
九重インター付近には積雪しいてないそうです。
いつも筋湯温泉をご利用いただき誠に有難うございます。
2014年12月8日~12日(予定)までの間うたせ湯大浴場(男女)が改修工事のため
ご利用いただけません。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたし誠に申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
筋湯温泉旅館組合
やっと迎えた」この季節!!
12月6日オープンを迎えます。
筋湯温泉から車で10分☆
九重森林公園スキー場 HP http://www.kujyuski.co.jp/index.htm
facebookページ https://www.facebook.com/kujyuski
今年も残すところあと2ヶ月となりました。
紅葉も 九重“夢”大吊橋 付近・九酔渓付近は 見頃を迎えております。
長者原付近は、見頃は過ぎましたが まだまだ楽しめますよ。
さて、毎年恒例 その年のお米などの出来を確かめ 来年の五穀豊穣を願う【筋湯温泉 甘酒まつり】が
11月25日 に とりおこなわれます。
当日は、10:00より 甘酒が無くなるまでか 13:00まで振舞われます。
毎年、筋湯温泉の 女将さん・旦那さんが持ち回りで担当しますが 今年の甘酒の出来やいかに!!
場所は、筋湯温泉にある神社 大神宮です。
気温も段々と下がってきてます。
甘酒と温泉で身も心も ほっこりとしませんか??
[期日]2014年9月8日(月)午後8時開催 [場所]筋湯温泉 公共駐車場
季節も涼しくなる9月、秋の名物行事「筋湯温泉 女将の会」が主催する「観月祭」が2014年9月8日(月)に開催されました。
各旅館の女将さんたちの手作り料理をはじめ、観月の宴に欠かせない催しもの「和楽器の演奏」や「ペア宿泊券が当たる抽選会」など様々なイベントが行われました。今年は大分ご当地アイドル「Chimo(チャイモ)」も出演!
大変多くの方にご参加いただき、熱気に包まれた2014年観月祭の様子をご紹介いたします。
テーブルにずらりと並べられた女将さん手作りの料理が、皆さんに振舞われました。どれも美味しそうなものばかりで、お料理が並べられたスペースは大賑わい!
会場の一部では筋湯温泉青年部の皆さんによる餅つきが行われており、つきたてのお餅をきな粉餅やぜんざいなどで頂くことができました!
ステージでは各演目がスタート。
大分ご当地アイドルChimo(チャイモ)
大分県内の現役小・中・高校生からなるアイドルグループ。
熱烈なファンの方も参加され、会場は大盛り上がり!
こんげあんげ
オープニングまでの1時間、会場BGMとして演奏。
優しいギターの音色に包まれ、観月祭がスタートしました。
筋湯子供会
小学生による元気いっぱいのソーラン節。会場が笑顔に包まれました!
浄土真宗本願寺(玖珠の若いご院家さんグループによる玖珠雅楽会)
情緒たっぷりの落ち着いた音色が心地よく、観月祭にふさわしい演奏でした。
フラダンス
フラの踊りと音楽で会場の皆さんも南国ムードに。
ゆったりとした素敵な踊りを披露されました。
お祭りも終盤になり、目玉イベント「筋湯温泉各旅館の無料ペアチケット」が当たる抽選会が始まりました。当選者が発表されるたびに歓声が巻き起こり、大盛り上がりでした。ご当選された方々、おめでとうございます!
今年は「観月祭」の名にふさわしく、空に月が輝いてる中でのお祭りになりました。中秋の名月のもと、より一層地域の方々の絆や親交が深まったことだと思います。
こうして大盛況の中、観月祭は無事終了となりました。来年の観月祭にもぜひ足をお運びになってみませんか?一緒に秋の夜長を楽しみましょう!
今年の筋湯温泉観月祭は 9月8日に開催いたします。
まだ内容等は変更があるかもしれませんが 今の時点 わかる範囲でお知らせいたします。
観月祭スケジュール
19:30~ 野点を行います。
野点(のだて) とは??
屋外で茶 又は抹茶をいれて楽しむ茶会の事です。
筋湯温泉の女将さんが心を込めて いれてくれますよ。
20:00~ 観月祭
まだ未定ですが、九重樽太鼓などの催し物が開催されます。
また、会場では 筋湯温泉の女将さん手作りの郷土料理が振舞われます。
つきたてのお餅なども楽しめますよ。
2014年8月5日追記
大分地元アイドル「Chimo」の出演が決定しました!
20:00より出演予定です。
-----------
もちろん宿泊者以外の方でも参加出来ますので お気軽にどうぞ!!
会場は、 筋湯温泉公共駐車場ですが 雨天時は九重悠々亭にて開催予定!!!!
ちなみに翌日の9月9日は、 九重夢温泉郷 無料入浴の日です。
この日は、基本的に 12時~16時まで 指定の施設のお風呂が無料で入浴できちゃいます。
九重町の定番観光スポットを巡る 周遊バスが今年も7月7日より運行を開始します。
1日乗り放題 お一人様2000円。中学生以下の方は 1000円。
町内にご宿泊し翌日も同バスをご利用の方は半額でご利用できますよ。
運行ルートは1日 3便。 完全予約制で1日20名様限定で運行いたします。
【JR豊後中村駅】→→【ここのえふるさと館】→→【豊後森機関庫】→→【龍門の滝】→→【八鹿酒造】→→【ショッピングセンター アミー】→→【豊後中村駅】
【JR豊後中村駅】→→【九重”夢”大吊橋】→→【長者原&タデ原】→→【寒の地獄】【筋湯温泉】【湯坪温泉】【宝泉寺温泉】を巡回→→【JR豊後中村駅】
【JR豊後中村駅】→→車窓から【旧豊後森機関庫】→→【JR豊後森駅】→→【筋湯温泉】【湯坪温泉】【宝泉寺温泉】を巡回し →→【JR豊後中村駅】
会費制で乗り放題の YOKAROバスも豊後中村駅に停車しますのであわせてご利用になれば便利になるかと思います。竹田ルートです。
ご利用になられるには3日前までのご予約が必要です。
予約などのお問い合わせは、久大旅行まで。